042-452-9097
対応時間
平日 9:00~18:00
定休日
土・日・祝

※時間外、日程は柔軟に対応いたします

土地の生前贈与と相続、どちらが得?/AMSconsulting株式会社

AMSconsulting株式会社 > 相続対策 > 土地の生前贈与と相続、どちらが得?

土地の生前贈与と相続、どちらが得?

土地の所有権を移転する方法として、「生前の贈与」と「相続」が考えられます。

 

生前贈与とは、土地の所有者が、贈与を受けるものに対して土地などの特定のものの所有権を与える契約をいいます。

 

一方で相続とは、被相続人の死亡と同時に発生するもので、被相続人の死亡時に被相続人に属していた一切の権利義務を相続人に包括的に承継させるものをいいます。

 

両者は死亡前に行うか、死亡と同時に行われるかといった点や、特定承継や包括承継かという点以外にも異なる点があります。

 

では、土地の生前贈与と相続ではどちらがお得でしょうか。

 

このページでは、土地の生前贈与と相続のどちらがお得かご紹介します。

 

■土地の生前贈与と相続のどちらがお得か

 

土地の生前贈与、相続はいずれも対価なくして土地の所有権が移転する点では同様です。

 

もっとも、贈与には贈与税が、相続には相続税がかかる点で税制上の違いがあります。

 

【生前贈与】

 

生前贈与には贈与税が課せられるところ、年間110万円以下の贈与には、贈与税が課されません。

 

一方、年間110万円を超える贈与に対しては、贈与額に応じて税金が課されます。税率は課税額が大きくなるにつれて大きくなります。例えば、200万円以下の贈与であれば、10パーセントですが、600万円を超えて1000万円以下の場合、30パーセントの贈与税がかかります。

 

そのため、110万円以下の土地であれば、生前贈与のほうが税制上お得といえます。

 

【相続】

 

相続に対しては相続税が課されるところ、相続税は以下のように算定されます。

 

相続の対象となった遺産の課税価格から相続した債務や葬儀費用の額を控除します。

 

そして、基礎控除額を上記価格から控除します。

 

基礎控除とは、課税されない相続財産のことで、3000万円+600万円×法定相続人の数で計算されます。

 

そして、税率は以下の通りとなります。

 

法定相続分に応ずる取得金額が1000万円以下の場合、税率10パーセント、3000万円以下の場合、15パーセントとなります。

 

そのため、上記生前贈与の税率を考慮すると、110万円を超える土地の移転に関しては、相続税のほうが税率を低く設定されているといえます。

 

以上のことをまとめると、

 

110万円以下の土地の場合には生前贈与、110万円を超える土地の場合は相続のほうが税制上お得といえます。

 

もっとも、生前贈与の価額の計算は年間単位で行われるため、そのほかの生前贈与の有無も考えなければいけません。さらに、税金対策として行われる生前贈与には以下の注意点があります。

 

例えば、5年間、毎年4月1日に100万円を生前贈与する旨の贈与契約を締結したとします。ここの現金の移動を個別にみると、100万円の移動に過ぎず、非課税とも思えます。

 

一方で、5年間を一括して考えると、500万円の生前贈与であり、合計金額は課税対象となります。

 

この点、500万円の贈与を5回に分けて行うという、「定期贈与」の場合、毎年の移動が100万であったとしても、合計額について課税されてしまいます。

 

そのため、他の生前贈与を考慮する場合には、上記時効を注意する必要があります。

 

■おわりに

 

以上のように、110万円以下の土地の場合には生前贈与、110万円を超える土地の場合は相続のほうが税制上お得といえます。

 

もっとも、生前贈与には注意点があるため適切に税金対策を行うことが求められます。

 

AMSconsulting株式会社では、立川市、武蔵野市、杉並区、世田谷区を中心とした東京都全域のエリアで、「相続対策」に関するご相談を承っております。「相続対策」に関してお困りのことがございましたら、お気軽に弊社までお問い合わせください。

当事務所が提供する基礎知識

  • 不動産を活用した相続対策

    相続税の節税対策の中でも節税効果が大きい対策が不動産を使ったものです。賃貸マンションやアパートの建築、購入で不動産賃貸を...

  • 資金調達の役割と目的につ...

    何か新しいビジネスに挑むタイミングや、既存のビジネスをさらに拡大しようとするときには、資金調達がそのビジネスの鍵を握るこ...

  • 等価交換

    Q:共有状態で手が付けられそうにないがどうしたらよいだろうか?A:共有状態の土地や、権利関係が複雑な土地を整理・活用する...

  • 立川市にお住まいで相続の...

    次世代に財産を引き継ぐ上で、常につきまとうのは税金の問題です。最大で55%の税率になる相続税は、形や金額を問わないさまざ...

  • 配偶者居住権の解説と相続...

    ■「配偶者(短期)居住権」の創設平成30年7月に相続法に大きな改正がありました。改正点は多岐にわたりますが、その中でも特...

  • 相続対策事例ケース4|不...

                                  ■母が高齢となり、相続の際に弟や妹と揉めないか不安...

  • 自社株対策

    自社株対策としては、次のようなものが考えられます。①類似業種批准価額を引き下げるケース(3要素(配当、利益、純資産)を引...

  • 土地の生前贈与と相続、ど...

    土地の所有権を移転する方法として、「生前の贈与」と「相続」が考えられます。 生前贈与とは、土地の所有者が、贈与...

  • 相続税の申告及び納税の期...

    相続税の申告と納税は、相続開始(被相続人の死亡)を知った日の翌日から10か月以内にしなければなりません。相続税の申告は原...

  • 事業承継税制のメリット・...

    事業承継税制とは、後継者が中小企業の株式を相続や贈与で引き継いだときに、本来支払うべき多額の相続税や贈与税の納税を猶予す...

よく検索されるキーワード

代表者紹介

代表者

渡部 重也(Watanabe Shigeya)

渡部税理士事務所代表

保有資格

東京税理士会/登録番号:138611

東京都社会保険労務士会/登録番号:13150474

代表者挨拶

相続・事業承継・資産活用の専門家としてクライアントの皆様のご要望にお応えした最適な対応策をご提案いたします。

クライアントと専門家が一体となって問題の解決にあたっていきましょう。

躍進企業応援マガジン

会社概要

名称 AMSconsulting株式会社
所在地 〒202-0022 東京都西東京市柳沢5-2-32-218
電話番号/FAX番号 042-452-9097 / 042-452-9098
対応時間 平日9:00~18:00(時間外、日程は柔軟に対応いたします。)
定休日 土・日・祝(時間外、日程は柔軟に対応いたします。)

ページトップへ