一次相続と二次相続の相続税の違い|対策も併せて解説
相続には一次相続と二次相続があり、それぞれ事前に対策を行っておくことが重要です。
特に二次相続に関しては対策の遅れが発生してしまう可能性も考えられるため注意が必要です。
本稿では一次相続と二次相続の相続税の違いについて解説していきます。
一次相続と二次相続の違いとは
一次相続と二次相続には相続人に配偶者がいるかどうかが関わってきます。
一次相続には配偶者がいるのに対し、二次相続には配偶者がおらず配偶者控除を活用することができない、ということが大きな違いです。
配偶者控除とは配偶者が相続する財産のうち法定相続分もしくは1億6000万円のいずれか多い方の相続財産までであれば非課税で相続できるといった控除です。
二次相続ではこの配偶者控除が活用できないため、相続税の額が上がってしまうことが大いに考えられるのです。
二次相続での相続税対策
二次相続での大きな問題点としては相続税が高くなってしまう、ということがあげられます。
そのため、まずは相続税のシミュレーションを行うことで相続税の現状を確認すること、そして納税資金の確保を行うことが非常に重要です。
特に納税資金に関しては不動産を所有している場合には現金が足りなくなる可能性も十分に考えられますので生命保険金の活用などを通して二次相続対策を行いましょう。
相続対策に関するご相談はAMSconsulting株式会社までお問い合わせください
AMSconsulting株式会社では、相続対策に関するご相談を承っております。
相続対策への不安や心配事をお持ちの方々、各クライアントのニーズに応じた相続対策のノウハウをご提供させていただきますので、お気軽に弊社までお問い合わせください。