042-452-9097
対応時間
平日 9:00~18:00
定休日
土・日・祝

※時間外、日程は柔軟に対応いたします

狭い土地の活用|具体的な方法やメリット・デメリットを解説/AMSconsulting株式会社

AMSconsulting株式会社 > 資産活用 > 狭い土地の活用|具体的な方法やメリット・デメリットを解説

狭い土地の活用|具体的な方法やメリット・デメリットを解説

税理士は地主にとって、土地活用について相談できる最も心強いパートナーです。

中でも狭い土地を持つ地主の中には、活用に中々踏み出せない方も多いのではないでしょうか。

本記事では、狭い土地の活用についてメリット・デメリットを踏まえながら解説していきます。

狭い土地の活用方法

狭い土地でも活用方法次第で効率的に収益を生み出すことはできます。

ここでは狭い土地でも可能な活用方法を3つご紹介します。

コインランドリー経営

コインランドリー経営はお持ちの土地が住宅街にある場合、非常に有用な活用方法です。

特に単身者向けの住宅が多い場合、大型の洗濯機や乾燥機を持たない世帯も多く利用が見込めます。

手狭で形が整っていない土地でも収益の確保が期待できるでしょう。

トランクルーム経営

住宅地の周辺環境やターゲット層が明確であれば、トランクルーム経営も選択肢の1つとなります。

コンテナハウス(6m以上)を運び込めるだけの、土地の間口と前面道路の幅があれば、日当たりが悪い不整地であっても活用が可能です。

駐車場経営

駐車場経営は初期投資を抑えつつ、安定した収益を確保することに適した活用方法です。

土地が都心部か郊外なのかで需要に合わせて、「コインパーキング」「月極」など運営方法も選択できます。

1台当たりで確保すべき面積が定められているため、運営の際は注意が必要です。

メリット

狭い土地であっても活用することで、以下のメリットが期待できます。

固定資産税が安い

狭い土地は土地の評価額が低くなるため、固定資産税が安く済みます。

活用次第で税金の支払いを抑えながら、高い収益性が確保できる可能性があります。

初期投資を抑えながら活用が可能

狭い土地であれば、その分必要な初期投資を抑えられるため、運用開始までの障壁が比較的低くなります。

立地や需要を分析し、適切な運用方法を選択できれば、十分な収益が得られます。

定期的な収益が確保できる

利用者の見込みが立つ場所と運用方法を選択できれば、狭い土地でも定期的な収益が確保できます。

特に、月極の駐車場やトランクルームで利用者が確保できれば、長期的に安定した収益が得られます。

デメリット

狭い土地の活用には、狭い場所への投資が故のデメリットが挙げられます。

建築コストが割高になる可能性がある

狭い土地での工事には技術料がかかったり、別途資材置き場の確保が必要になったりする可能性があるため、建築コストが割高になる場合があります。

融資を受けづらい

狭い土地や形の整わない土地は価値が低くなり、担保して認められず、融資の審査が通りにくい場合が多いです。

まとめ

狭い土地であっても、活用方法次第で投資に対して高い収益が確保できる可能性があります。

しかし、投資に見合った収益確保や、融資を受けられるかなど、狭小地の活用には土地活用に強い税理士からのアドバイスが欠かせません。

土地活用にお悩みでしたら、まずはお気軽にご相談下さい。

当事務所が提供する基礎知識

  • 相続対策事例ケース3|不...

                                  ■複数の不動産を所有している高齢の父親が、相続対策...

  • 資産運用の種類

    資産運用にはさままな種類があります。事業投資、金融商品投資など主要な資産運用の中でも、特に不動産運用について解説していき...

  • 事業承継税制のメリット・...

    事業承継税制とは、後継者が中小企業の株式を相続や贈与で引き継いだときに、本来支払うべき多額の相続税や贈与税の納税を猶予す...

  • M&Aとは?特徴...

    M&Aとは、Mergers and Acquisitions(合併と買収)の頭文字をとった略語で、企業の合併・買収を意味...

  • 資産活用について

    土地の持つ可能性を多角的な検討で確実に活かす方策を考えていきます。大切に守り続けてきた資産を、ご家族のこれからのために活...

  • 親子間での事業承継|成功...

    事業承継を行う際には、親子間で事業承継を行うケースがあります。親子間での事業承継を成功させるにはいくつかのポイントがあり...

  • 相続税の申告及び納税の期...

    相続税の申告と納税は、相続開始(被相続人の死亡)を知った日の翌日から10か月以内にしなければなりません。相続税の申告は原...

  • 銀行からの融資を打ち切ら...

    銀行からの融資が打ち切られてしまった場合、資金ショートに陥り、倒産してしまう可能性もあります。融資が打ち切られてしまった...

  • 合併と買収の違いとは

    M&AとはMergers(合併) & Acquisitions(買収)の略語ですが、合併と買収はどう違う...

  • 不動産の有効活用

    Q:活用は検討したいけど、あまり手間はかけたくない。A:何かしなければという思いはあるけれど、あまり手間はかけたくないし...

よく検索されるキーワード

代表者紹介

代表者

渡部 重也(Watanabe Shigeya)

渡部税理士事務所代表

保有資格

東京税理士会/登録番号:138611

東京都社会保険労務士会/登録番号:13150474

代表者挨拶

相続・事業承継・資産活用の専門家としてクライアントの皆様のご要望にお応えした最適な対応策をご提案いたします。

クライアントと専門家が一体となって問題の解決にあたっていきましょう。

躍進企業応援マガジン

会社概要

名称 AMSconsulting株式会社
所在地 〒202-0022 東京都西東京市柳沢5-2-32-218
電話番号/FAX番号 042-452-9097 / 042-452-9098
対応時間 平日9:00~18:00(時間外、日程は柔軟に対応いたします。)
定休日 土・日・祝(時間外、日程は柔軟に対応いたします。)

ページトップへ