042-452-9097
対応時間
平日 9:00~18:00
定休日
土・日・祝

※時間外、日程は柔軟に対応いたします

事業承継税制とは?メリット・デメリットや利用要件など/AMSconsulting株式会社

AMSconsulting株式会社 > 事業承継 > 事業承継税制とは?メリット・デメリットや利用要件など

事業承継税制とは?メリット・デメリットや利用要件など

事業承継を行う際には、自社株や事業用資産を引き継ぐことになるため贈与税や相続税が多くかかってしまう傾向にあります。

もし事業承継の際に相続税や贈与税が多くかかってしまった場合、事業承継が困難になり事業を継続できなくなる可能性も考えられるのです。

そのようなことがないようにするために、事業承継税制を活用した相続や贈与を行うことが一つの手段としてあげられます。

事業承継税制とは

まず事業承継税制とはどのようなものなのでしょうか。

事業承継税制とは、非上場企業が後継者に自社株を相続、または贈与を行う際に贈与税、相続税に関しては一定条件を満たせば猶予をする、という制度です。

事業承継の際には、自社株の相続、または贈与を行うことになりますが、この際に相続税や贈与税が発生してしまうため、自社株を円滑に相続、贈与できない、ということが起こってしまいます。

そのようなことを避けるためにも、この事業承継税制を用いて相続税や贈与税を猶予することで、自社株を円滑に後継者に渡すことが可能になるのです。

この事業承継税制を活用した場合、後継者が廃業をせずに条件を満たし続けていれば相続税や贈与税は猶予されていきます。

事業承継税制のメリットとデメリット

事業承継税制を活用することによって一定の要件を満たす非上場株式を保有するオーナーから後継者に自社株等を承継するための贈与税もしくは相続税の一部または全額が猶予されるというメリットがあります。

 

その一方で、この税制を適用した場合には5年経過するまでは都道府県知事に対して年次報告書を提出、税務署へも継続届出書を提出するなど手続きが煩雑であるほか、もし事業承継を受けた後に廃業をしてしまうと猶予されていた相続税と贈与税に利子税を加算して納税を行う必要があるのです。

この点は大きなデメリットといえるでしょう。

事業承継税制の適用要件

事業承継税制を受けるには業種によりますが、資本金や従業員の制限があります。

この他にも、承継を行う前の経営者の要件としては、発行株式の50%以上を保有していることや、承継後代表取締役を退任すること、後継者が筆頭株主かつ50%以上の株式を保有していることなどが条件となります。

事業承継に関するご相談はAMSconsulting株式会社までお問い合わせください

AMSconsulting株式会社では、事業承継に関するご相談を承っております。

事業承継への不安や心配事をお持ちの方々、各クライアントのニーズに応じた事業承継のノウハウをご提供させていただきますので、お気軽に弊社までお問い合わせください。

当事務所が提供する基礎知識

  • 土地活用

    Q1:この土地でアパート、マンション等の賃貸経営はできるのだろうか?A1:賃貸住宅といってもそのタイプは様々です。 賃貸...

  • 資産活用事例ケース1|不...

                                  ■ 地方の郊外一棟マンションと地方の駅前...

  • 生命保険を活用した相続対...

    相続税の節税対策として生前贈与の次によく用いられるのが生命保険を活用した相続税対策です。生命保険と聞くともう加入できる年...

  • 後継者選定

    後継者を決める際には、経営者として資質のある人を後継者に選ぶことが重要です。業務多忙な企業が、他の経営課題に優先して、将...

  • 相続対策事例ケース4|不...

                                  ■母が高齢となり、相続の際に弟や妹と揉めないか不安...

  • 等価交換

    Q:共有状態で手が付けられそうにないがどうしたらよいだろうか?A:共有状態の土地や、権利関係が複雑な土地を整理・活用する...

  • 相続対策事例ケース3|不...

                                  ■複数の不動産を所有している高齢の父親が、相続対策...

  • 資金繰りを改善する方法

    資金繰りを改善することは非常に重要です。例えば損益計算書では利益があるように見えても資金繰りがうまくいっていなければ、支...

  • 相続対策事例ケース1|低...

                                  ■自宅近隣にあるアパートは老朽化に伴い、手取り額が...

  • 相続対策事例ケース5|不...

                                  ■亡夫からの相続した不動産資産の管理をしていたが、高齢になっ...

よく検索されるキーワード

代表者紹介

代表者

渡部 重也(Watanabe Shigeya)

渡部税理士事務所代表

保有資格

東京税理士会/登録番号:138611

東京都社会保険労務士会/登録番号:13150474

代表者挨拶

相続・事業承継・資産活用の専門家としてクライアントの皆様のご要望にお応えした最適な対応策をご提案いたします。

クライアントと専門家が一体となって問題の解決にあたっていきましょう。

躍進企業応援マガジン

会社概要

名称 AMSconsulting株式会社
所在地 〒202-0022 東京都西東京市柳沢5-2-32-218
電話番号/FAX番号 042-452-9097 / 042-452-9098
対応時間 平日9:00~18:00(時間外、日程は柔軟に対応いたします。)
定休日 土・日・祝(時間外、日程は柔軟に対応いたします。)

ページトップへ