042-452-9097
対応時間
平日 9:00~18:00
定休日
土・日・祝

※時間外、日程は柔軟に対応いたします

相続税対策にもなる住宅取得資金の贈与で注意するタイミングとは/AMSconsulting株式会社

AMSconsulting株式会社 > 相続対策 > 相続税対策にもなる住宅取得資金の贈与で注意するタイミングとは

相続税対策にもなる住宅取得資金の贈与で注意するタイミングとは

相続税対策として生前贈与を行うことは重要なポイントですが、その中でも子が住宅を取得する費用を補助するために贈与を行うケースもあります。

この住宅取得のための生前贈与を行うことで、住宅取得資金の贈与として贈与税の軽減を行うことができます。

相続税対策にもなる住宅取得資金の贈与で注意すべきこと、特にタイミングについて解説していきます。

住宅取得資金の贈与に関する概要

住宅取得資金の贈与とは、親や祖父母といった直系尊属が子や孫の住宅取得に際し受け取った贈与の一定額の贈与税が非課税になる制度です。

現在は、20231231日までの贈与に関して住宅取得資金の贈与が対象となっていますが、例年更新されていきます。

2023年末までの贈与に関する非課税限度額は、

・質の高い住宅に関しては1000万円

・そのほかの住宅に関しては500万円

となっており、質の高い住宅としては断熱性能等級や一次エネルギー消費量等級が4以上である省エネルギー住宅や、耐震等級2以上もしくは免震建築物といった地震に強い建物に対して適用となります。

 

非課税の特例を受けるにはいくつかの条件が必要であり、

・受贈者が贈与者の直系卑属か

・受贈者が贈与を受けた年の11日で18歳以上で一定所得を超えていないか

・親族等から購入した物件でないか

などといった条件があります。

住宅取得資金の贈与のタイミング

それでは、住宅取得資金の贈与はどのようなタイミングで行うことになるのでしょうか。

一歩間違えると住宅取得資金の贈与とみなされない可能性がありますので、確認していきましょう。

 

まず贈与のタイミングですが、必ず住宅取得前でなければなりません。

そして、贈与を受けた年の翌年315日までに住宅を取得する必要があります。

基本的に居住開始も贈与の翌年315日までですが、居住用として建築され入居が確実とみなされた場合には、翌年1231日までとなることもありますが、原則翌年315日までに取得と居住、住宅取得前の贈与である点を押さえておきましょう。

 

そして贈与税の申告期限も同様です。

贈与税の申告期限までにすべて終了させないといけないため、年明けの贈与、取得だとかなり申告業務も含めて時間がないことになります。

余裕を持った贈与、住宅取得、申告を心掛けるようにしましょう。

相続対策でのお悩みはAMSconsulting株式会社までお問い合わせください

AMSconsulting株式会社では、相続対策に関するご相談を承っております。

相続への不安や心配事をお持ちの方々、各クライアントのニーズに応じたノウハウをご提供させていただきますので、お気軽に弊社までお問い合わせください。

当事務所が提供する基礎知識

  • 相続対策事例ケース3|不...

                                  ■複数の不動産を所有している高齢の父親が、相続対策...

  • 【不動産の活用】リースバ...

    不動産のリースバックとは、現在の住まいを売却し、賃貸物件として住み続けることです。主に不動産会社が提供しているサービスで...

  • 不動産の有効活用

    Q:活用は検討したいけど、あまり手間はかけたくない。A:何かしなければという思いはあるけれど、あまり手間はかけたくないし...

  • 不動産を活用した相続対策

    相続税の節税対策の中でも節税効果が大きい対策が不動産を使ったものです。賃貸マンションやアパートの建築、購入で不動産賃貸を...

  • 資産活用事例ケース2|相...

                                  ■相続で複数の収益用不動産を所有すること...

  • 相続対策事例ケース2|低...

                                 ■各不動産の資産価値の差異が大きく、また子供たちの意...

  • 日本政策金融公庫から融資...

    日本政策金融公庫での融資は金利が低く、返済期間を長く設定できるなどで人気の融資の方法です。しかし、すべての人が受けること...

  • 事業承継の準備

    近年、中小企業経営者の高齢化が進展しているといわれています。これは、中小零細企業において、後継者難が増加していること、平...

  • 世田谷区の相続に強い税理...

    相続税の対策は非常に重要です。節税対策だけでなく、相続はトラブルの元ともなりうるため入念に準備していくことをおすすめしま...

  • 節税対策

    Q:税金を節約したいのだが。A:保有する不動産の固定資産税や、賃貸収入に対する所得税を軽減することは土地オーナーの重要な...

よく検索されるキーワード

代表者紹介

代表者

渡部 重也(Watanabe Shigeya)

渡部税理士事務所代表

保有資格

東京税理士会/登録番号:138611

東京都社会保険労務士会/登録番号:13150474

代表者挨拶

相続・事業承継・資産活用の専門家としてクライアントの皆様のご要望にお応えした最適な対応策をご提案いたします。

クライアントと専門家が一体となって問題の解決にあたっていきましょう。

躍進企業応援マガジン

会社概要

名称 AMSconsulting株式会社
所在地 〒202-0022 東京都西東京市柳沢5-2-32-218
電話番号/FAX番号 042-452-9097 / 042-452-9098
対応時間 平日9:00~18:00(時間外、日程は柔軟に対応いたします。)
定休日 土・日・祝(時間外、日程は柔軟に対応いたします。)

ページトップへ