042-452-9097
対応時間
平日 9:00~18:00
定休日
土・日・祝

※時間外、日程は柔軟に対応いたします

【不動産の活用】リースバックとは?メリット・デメリットを解説/AMSconsulting株式会社

AMSconsulting株式会社 > 資産活用 > 【不動産の活用】リースバックとは?メリット・デメリットを解説

【不動産の活用】リースバックとは?メリット・デメリットを解説

不動産のリースバックとは、現在の住まいを売却し、賃貸物件として住み続けることです。

主に不動産会社が提供しているサービスで、利用するためには審査があります。

不動産のリースバックには「資金を得られる」「引っ越しの手間がない」などのメリットがありますが、「不動産の所有権が移行してしまう」といったデメリットもあります。

 

本稿では、不動産の活用方法の一つである、リースバックの基本とメリット・デメリットを解説します。

不動産のリースバックとは自宅を売却し住み続ける金融取引の手法

不動産のリースバックとは、現在の住まいを売却し資金を得たあと、引き続き賃貸物件として家賃を払いながら自宅に住み続けることです。

リースバックは金融取引の手法で、不動産所有の負担軽減や老義資金の確保などが期待できます。

不動産のリースバックのメリット

不動産のリースバックのメリットには、以下のようなことが挙げられます。

 

  • 資金を得られる
  • 引っ越しの手間がない
  • 不動産を所有する負担がなくなる

 

不動産のリースバックでは、現在の住まい(自宅)を不動産会社に売却します。

短期間で売却資金を得られるため、老後の生活の不安などを解消できる可能性があります。

売却後もそのまま現在の住まいに住み続けられるため、引っ越しの手間もありません。

 

また、不動産の所有には、固定資産税の支払いや維持管理の手間など、負担がかかりますが、不動産のリースバックを利用すると、不動産を手放せるため、所有の負担から解放されることがメリットといえるでしょう。

不動産のリースバックのデメリット

不動産のリースバックのメリットには、以下のようなことが挙げられます。

 

  • 売却価値が安くなる傾向にある
  • リースバック後は家賃を支払い続けなくてはならない
  • 半永久的に住み続けられるとは限らない

 

不動産のリースバックの査定金額では、利回りが重視されます。

よって、不動産(自宅)の売却金額は、通常売却時より低くなる傾向にあります。

 

不動産のリースバック後は、家賃を支払い続けなくてはならない点にも留意しましょう。

不動産のリースバックの賃貸借契約は、賃貸期間が設定される「定期借家契約」で結ばれるのが一般的です。

双方が合意すれば契約延長が可能ですが、不動産会社側が延長を望まない場合など、再契約できない恐れもあります。

半永久的に住み続けられるとは限らないため、長く住み続けたい場合は、定期借家契約の契約期間を長く設定したり、契約期間の定めのない「普通借家契約」を結んだりするようにしましょう。

まとめ

不動産のリースバックは慎重に検討し判断しないと、後に後悔してしまう可能性があります。後悔しない選択をするには、不動産のリースバックのメリット・デメリットを理解したうえで、決断することが大切です。

自分で判断・決断するのが難しい場合は、税理士やなど専門家に相談して検討するのがおすすめです。

当事務所が提供する基礎知識

  • 不動産投資で失敗する人の...

    不動産投資は失敗であるか成功であるかの分かれ目は当然といえば当然ですが、最終的に利益が出たか否かです。例えば家賃収入はプ...

  • その他の相続対策

    相続対策の3つの柱である「生前贈与」「生命保険」「不動産」以外の対策として、養子縁組を活用した相続対策があげられます。養...

  • 等価交換

    Q:共有状態で手が付けられそうにないがどうしたらよいだろうか?A:共有状態の土地や、権利関係が複雑な土地を整理・活用する...

  • 不動産の有効活用

    Q:活用は検討したいけど、あまり手間はかけたくない。A:何かしなければという思いはあるけれど、あまり手間はかけたくないし...

  • 一次相続と二次相続の相続...

    相続には一次相続と二次相続があり、それぞれ事前に対策を行っておくことが重要です。特に二次相続に関しては対策の遅れが発生し...

  • 後継者選定

    後継者を決める際には、経営者として資質のある人を後継者に選ぶことが重要です。業務多忙な企業が、他の経営課題に優先して、将...

  • 相続税対策のひとつ「暦年...

    税理士は少しでも多くの財産を家族に残したい方の心強い味方です。家族への生前贈与を検討する際に、暦年贈与を活用して少しでも...

  • 相続税の申告及び納税の期...

    相続税の申告と納税は、相続開始(被相続人の死亡)を知った日の翌日から10か月以内にしなければなりません。相続税の申告は原...

  • 資産運用の種類

    資産運用にはさままな種類があります。事業投資、金融商品投資など主要な資産運用の中でも、特に不動産運用について解説していき...

  • 親子間での事業承継|成功...

    事業承継を行う際には、親子間で事業承継を行うケースがあります。親子間での事業承継を成功させるにはいくつかのポイントがあり...

よく検索されるキーワード

代表者紹介

代表者

渡部 重也(Watanabe Shigeya)

渡部税理士事務所代表

保有資格

東京税理士会/登録番号:138611

東京都社会保険労務士会/登録番号:13150474

代表者挨拶

相続・事業承継・資産活用の専門家としてクライアントの皆様のご要望にお応えした最適な対応策をご提案いたします。

クライアントと専門家が一体となって問題の解決にあたっていきましょう。

躍進企業応援マガジン

会社概要

名称 AMSconsulting株式会社
所在地 〒202-0022 東京都西東京市柳沢5-2-32-218
電話番号/FAX番号 042-452-9097 / 042-452-9098
対応時間 平日9:00~18:00(時間外、日程は柔軟に対応いたします。)
定休日 土・日・祝(時間外、日程は柔軟に対応いたします。)

ページトップへ