042-452-9097
対応時間
平日 9:00~18:00
定休日
土・日・祝

※時間外、日程は柔軟に対応いたします

駐車場経営を個人ですることはできる?メリット・デメリットなど/AMSconsulting株式会社

AMSconsulting株式会社 > 資産活用 > 駐車場経営を個人ですることはできる?メリット・デメリットなど

駐車場経営を個人ですることはできる?メリット・デメリットなど

土地の活用方法がわからず遊休地となっている場合や、効率的に活用できていないような場合、土地を駐車場として活用することが選択肢の一つとなります。

 

では、駐車場経営はどのように行うのでしょうか。個人で経営することができる場合、そのメリット・デメリットは何でしょうか。

 

このページでは、駐車場の個人経営について、そのメリット・デメリットも併せてご紹介します。

 

■駐車場の個人経営

 

駐車場経営を個人で行うことは可能です。もっとも、土地を駐車場として個人で経営するに際して、以下のメリット・デメリットがあります。

 

【メリット】
オーナーしか駐車場経営に関与していないため、駐車場経営によって発生した収益はすべてオーナーの下に帰属します。集客等が上手くいけば一番儲かるのは個人経営の場合といえます。

 

また、解体や撤去を簡単に行うことができるため、短期的な土地活用にも適しています。

 

駐車場経営一般にいえるメリットですが、狭小地や法律上建物を建てることができない場所でも駐車場経営は可能であり、土地の広さ・形状にかかわらず駐車場経営をはじめやすい点にメリットがあります。

 

【デメリット】
初期費用やランニングコスト(経営を維持していくうえで必要な費用)、駐車場管理の手間がかかります。遠方に所有している土地であっても管理を自分自身で行う必要があるため、負担が大きい場合があります。

 

また、契約者の獲得や集客のための策を自分自身で講じる必要があるため、手間がかかります。

 

■個人経営ではない場合との比較

 

個人経営ではない経営形態として、管理委託方式や、一括借り上げ方式があります。

 

管理委託方式とは、駐車場の管理を不動産・駐車場運営会社に委託する経営方式のことをいいます。

 

管理の手間が省け、遠方の土地であっても手間なく管理することができる一方、個人経営の場合と異なり、すべて収入となるのではなく、管理委託料がかかります。

 

その他、初期費用がかかる点は個人経営と同様です。

 

一括借り上げ方式とは、土地を駐車場運営会社に賃貸し、運営会社が駐車場を運営し、同会社から賃料を得る形態をいいます。

 

収入が安定しており、管理の手間やランニングコストがかからない点、初期費用がかからない点にメリットがありますが、個人経営と異なり、稼働率や契約者数が増えても収入が変わりません。

 

■さいごに

 

以上のように、個人経営には、他の経営形態と異なり、売り上げが収入に直結する点に特徴があります。一方で、初期費用・ランニングコストがかかる点、自身で集客を行う必要がある点にデメリットがあります。

 

そのほか、駐車場経営一般のメリットやデメリットがあるため、遊休地を有している方や、土地を効率的に活用できていない方は、専門家の意見を聞いて土地を効率的に使う判断を行うことが求められます。

 

AMSconsulting株式会社では、立川市、武蔵野市、杉並区、世田谷区を中心とした東京都全域のエリアで、「資産活用」に関するご相談を承っております。「資産活用」に関してお困りのことがございましたら、お気軽に弊社までお問い合わせください。

当事務所が提供する基礎知識

  • 相続税対策にもなる住宅取...

    相続税対策として生前贈与を行うことは重要なポイントですが、その中でも子が住宅を取得する費用を補助するために贈与を行うケー...

  • 相続対策事例ケース5|不...

                                  ■亡夫からの相続した不動産資産の管理をしていたが、高齢になっ...

  • 事業承継対策の必要性

    中小企業経営者の高齢化が進む中、後継者の確保が困難になってきています。十分な事業承継対策をしていなかったために、相続問題...

  • 資産運用の種類

    資産運用にはさままな種類があります。事業投資、金融商品投資など主要な資産運用の中でも、特に不動産運用について解説していき...

  • 等価交換

    Q:共有状態で手が付けられそうにないがどうしたらよいだろうか?A:共有状態の土地や、権利関係が複雑な土地を整理・活用する...

  • 自社株対策

    自社株対策としては、次のようなものが考えられます。①類似業種批准価額を引き下げるケース(3要素(配当、利益、純資産)を引...

  • 生命保険を活用した相続対...

    相続税の節税対策として生前贈与の次によく用いられるのが生命保険を活用した相続税対策です。生命保険と聞くともう加入できる年...

  • 相続対策事例ケース1|低...

                                  ■自宅近隣にあるアパートは老朽化に伴い、手取り額が...

  • 相続対策事例ケース4|不...

                                  ■母が高齢となり、相続の際に弟や妹と揉めないか不安...

  • 資産の組み換え

    Q:賃貸住宅以外で土地活用はができないものか?A:土地活用において賃貸マンション・アパートの建設・運営は有効な方法のひと...

よく検索されるキーワード

代表者紹介

代表者

渡部 重也(Watanabe Shigeya)

渡部税理士事務所代表

保有資格

東京税理士会/登録番号:138611

東京都社会保険労務士会/登録番号:13150474

代表者挨拶

相続・事業承継・資産活用の専門家としてクライアントの皆様のご要望にお応えした最適な対応策をご提案いたします。

クライアントと専門家が一体となって問題の解決にあたっていきましょう。

躍進企業応援マガジン

会社概要

名称 AMSconsulting株式会社
所在地 〒202-0022 東京都西東京市柳沢5-2-32-218
電話番号/FAX番号 042-452-9097 / 042-452-9098
対応時間 平日9:00~18:00(時間外、日程は柔軟に対応いたします。)
定休日 土・日・祝(時間外、日程は柔軟に対応いたします。)

ページトップへ