-
相続税対策にもなる住宅取得資金の贈与で注意するタイミングとは
相続税対策として生前贈与を行うことは重要なポイントですが、その中でも子が住宅を取得する費用を補助するために贈与を行うケースもあります。この住宅取得のための生前贈与を行うことで、住宅取得資金の贈与として贈与税の軽減を行うこ […]
-
不動産の家族信託|具体的な仕組みや注意点など
不動産の家族信託とは、不動産の所有者が自分の将来(認知症の発症など)に備えて、家族に管理・処分を託す契約のことです。本稿では、不動産の家族信託の具体的な仕組みや注意点などを解説します。不動産の家族信託とは土地や建物の管理 […]
-
相続税対策のひとつ「暦年贈与」のメリット・デメリットとは
税理士は少しでも多くの財産を家族に残したい方の心強い味方です。家族への生前贈与を検討する際に、暦年贈与を活用して少しでも相続税を抑えたい方が多いのではないでしょうか。本記事では暦年贈与の概要とメリット・デメリットについて […]
相続対策に関する基礎知識や事例
相続対策は多岐に渡り、資産内容や家族構成、将来の遺産分割案等によってケースバイケースとなります。ご要望や問題点に応じてオーダーメードで相続対策のご提案をさせて頂きます。また、相続税は生前対策を行うことで、実際の相続発生後に円滑な申告が可能となります。
相続対策には大きく分けて、節税対策、納税資金対策、遺産分割対策の3つがありますが、クライアントのご要望に応じて、これら全てのニーズを満たすような対策を行っていきます。
相続税対策を行う上で「不動産」の存在は非常に重要です。
日本の資産家の多くは、財産の中に占める不動産の割合が高く、相続税の負担も大きくなる傾向にあります。何も相続税対策を行わないまま相続を迎えてしまいますと、多額の相続税負担により、慌てて不動産を納税のために売却しなければいけない事態も生じます。
このため、生前から所有不動産の正確な相続税評価額及び相続税額を知り、将来の相続に備えて売却・活用・組み替え・建築・特例適用判断等をしっかり行う必要があります。
生前から対策を行っておくことで、現代の資産を次世代へ円滑に承継することが可能となります。後々の相続税申告を考慮すれば、生前対策でかかるコストも納得ができるものであるとのご判断をして頂けると確信をしております。
そして、これら3つの相続対策を行う上で重要な位置づけを担うのが「不動産」となります。相続税や遺産分割対策を考える上で不動産の対策は避けては通れません。このような不動産を軸においた相続対策を行っていく上では、税金や法律の知識だけではなく「不動産に関する様々な知識や経験」が非常に重要になってきます。
また、相続対策を建築会社に相談に行った場合は、通常であれば、建物を建築するという選択肢以外の他の選択肢の提案はなく建物建築以外の選択肢を検討する余地がなく、またリフォーム会社に相談にいけば、通常はリフォームの提案となり、不動産会社に行けば、通常は不動産を購入することの提案となります。しかし弊社では、そういった単一的な提案はせず、お客様にとってよりベストな選択をして頂けるよう様々な角度から多面的に選択肢が多いご提案をさせて頂きます。これも代表者が税理士であるからこそできるサービスとなります。
さらに、現在の顧問税理士やハウスメーカー、不動産業者等から相続対策の提案を受けたが本当か否か?ピンとこない?銀行借入は?利率は?建設費用等の建築コストは?利回りは?一括借上すべき?賃貸管理会社は?といった不安や心配事をお持ちの方への相続対策のセカンドオピニオンも行っております。
ハウスメーカーに相続対策を依頼すると、所有されている土地に”建物”を建てることありきの相続対策になってしまい、不動産業者に相続対策を依頼すると不動産購入の相続対策になってしまうことは言うまでもありません。
ただ、相続対策の最善を考慮した時、必ずしも賃貸アパートの建築や不動産の購入ではありません。駐車場であれば駐車場のまま、更地であれば更地のまま、また外部へ賃貸する、さらには都心の高収益不動産に組み替えるといった様々な対策があります。
現在の顧問税理士やハウスメーカー、不動産業者等から提案をされている相続対策の内容を詳細に分析し、その対策が最良なのか、実行すべきか否かについて第三者としての立場からセカンドオピニオンをさせて頂きます。これも相続対策コンサルティングに精通しているため公正中立なご提案が可能となっております。
AMSconsulting株式会社では、立川市、武蔵野市、世田谷区、杉並区等の東京都西部多摩地区を中心としたエリアで、「相続対策」に関するご相談を承っております。相続対策への不安や心配事をお持ちの方々、各クライアントのニーズに応じた相続対策のノウハウをご提供させていただきますので、お気軽に弊社までお問い合わせください。
相続対策とは
節税対策ができていたとしても分割・納税対策がおろそかになっていては、本当に満足のいく相続対策とは言えません。
節税、分割、納税対策ができていたとしても、結果的に当該不動産の活用が事業性を伴わない場合、ゆくゆくは不良な資産として残っていきます。
それぞれのバランスを考慮して、様々な観点から、多角的に検討することで、初めて最適な相続対策が選択できます。
また、不動産の活用は一時のことではなく、30年・40年、それ以上にわたる長期的な活用策です。
長期的な視点で管理面、運営の視点も必要となります。

当事務所が提供する基礎知識
-
相続税の申告及び納税の期...
相続税の申告と納税は、相続開始(被相続人の死亡)を知った日の翌日から10か月以内にしなければなりません。相続税の申告は原...
-
駐車場経営を個人でするこ...
土地の活用方法がわからず遊休地となっている場合や、効率的に活用できていないような場合、土地を駐車場として活用することが選...
-
節税対策
Q:税金を節約したいのだが。A:保有する不動産の固定資産税や、賃貸収入に対する所得税を軽減することは土地オーナーの重要な...
-
自社株の売却
会社が経営難に陥っているとき、資金調達を行わないといけないときなどに「自社株の売却」は行われます。自社株の売却を行うと、...
-
賃貸併用住宅による資産運...
資産運用をする際には、今ある物件を上手に活用するという手段があります。その中でも、今所有して住んでいる物件の一部を賃貸用...
-
資産の組み換え
Q:賃貸住宅以外で土地活用はができないものか?A:土地活用において賃貸マンション・アパートの建設・運営は有効な方法のひと...
-
遺留分・遺留分侵害額請求...
■遺留分とは相続は基本的に故人の遺志を尊重するため、遺言書があった場合は基本的にその遺言の内容が最優先されます。しかし例...
-
事業承継の準備
近年、中小企業経営者の高齢化が進展しているといわれています。これは、中小零細企業において、後継者難が増加していること、平...
-
MBOとは?目的やポイン...
MBOとは、経営陣が自社の株式や一部の事業部門を買収して、経営権を取得することです。本稿では、MBOの目的やポイント、T...
-
相続対策事例ケース4|不...
■母が高齢となり、相続の際に弟や妹と揉めないか不安...
よく検索されるキーワード
資産活用に関するキーワード
事業承継に関するキーワード
相続対策に関するキーワード
資金調達支援に関するキーワード
会社概要
名称 | AMSconsulting株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒202-0022 東京都西東京市柳沢5-2-32-218 |
電話番号/FAX番号 | 042-452-9097 / 042-452-9098 |
対応時間 | 平日9:00~18:00(時間外、日程は柔軟に対応いたします。) |
定休日 | 土・日・祝(時間外、日程は柔軟に対応いたします。) |
