042-452-9097
対応時間
平日 9:00~18:00
定休日
土・日・祝

※時間外、日程は柔軟に対応いたします

株式譲渡によるM&Aにかかる税金や特徴とは?/AMSconsulting株式会社

AMSconsulting株式会社 > 事業承継 > 株式譲渡によるM&Aにかかる税金や特徴とは?

株式譲渡によるM&Aにかかる税金や特徴とは?

株式譲渡や事業譲渡を考える際に、税理士は双方にとって強い味方です。

株式譲渡を検討した際に、かかる税金や特徴を知りたい経営者も多いのではないでしょうか。

本記事では株式譲渡の概要を簡潔に解説していきます。

株式譲渡によるM&Aの特徴

株式譲渡を用いたM&Aは、事業譲渡よりも比較的、買い手と売り手双方への負担が少なく経営権の移行が可能です。

譲渡企業の独立性の維持

株主譲渡は株主の交代により、経営権を引き継げるため、売り手企業の運営実態を大きく変更することとなく、安定的に運営を継続できます。

また、譲渡する株式の数を調整することも可能なため、買い手と協議しながら創業家が引き続き経営を携われるため、社風や文化を残すことができます。

複雑な手続きを要さずにM&Aができる

事業譲渡では株主総会による特別決議を必要とするケースがありますが、売り手側の条件次第で株式譲渡では取締役会決議のみで実行できます。

自社が実施条件を満たしているか税理士に相談の上、検討することをおすすめします。

契約や資産を包括的に承継可能

事業譲渡でのM&Aで必要となる、契約や資産を譲渡する際の取引先からの合意を、株式譲渡は株式譲渡手続きのみで承継が可能です。

売り手や買い手の業務負担を大きく減らすことが期待できます。

株式譲渡によるM&Aで発生する税金

ここでは株式譲渡によるM&Aにおける、税金の負担先や譲渡する株主による税金の違いについて解説いたします。

株式譲渡の場合の税負担者

株主譲渡において、譲渡側が株式譲渡の対価として現金を得るため、譲渡側である売り手が税金を納めます。

譲渡側である株主が個人か法人かによって課される税金の種類が大きく異なります。

譲渡側の株主が個人の場合

個人が株式を譲渡する場合、譲渡所得に対して個人住民税、所得税、復興特別所得税が課されます。

個人の株式売却による譲渡所得は、その他の所得とは分けて課税され、所得に対して一律で20.315%の税率が課されます。

譲渡側の株主が法人の場合

株主が法人である場合、法人税、地方法人税、法人住民税、事業税、特別法人税など、個人の場合とは大きく異なります。

また、法人では年間での事業所得と合算した全体の所得に税金が課され、年間の所得に応じて29%42%の変動幅があることも特徴です。

まとめ

株式譲渡は例外を除いて、売り手である譲渡側に税金がかかります。

譲渡する際に支払う税金を抑えるには、株価や個人名義か法人名義どちらで譲渡が適切かなど、税制について専門知識が必要となるため、株式譲渡でお悩みの際は税理士にご相談ください。

当事務所が提供する基礎知識

  • 事業承継対策の必要性

    中小企業経営者の高齢化が進む中、後継者の確保が困難になってきています。十分な事業承継対策をしていなかったために、相続問題...

  • 不動産の家族信託|具体的...

    不動産の家族信託とは、不動産の所有者が自分の将来(認知症の発症など)に備えて、家族に管理・処分を託す契約のことです。本稿...

  • 不動産投資で失敗する人の...

    不動産投資は失敗であるか成功であるかの分かれ目は当然といえば当然ですが、最終的に利益が出たか否かです。例えば家賃収入はプ...

  • 親子間での事業承継|成功...

    事業承継を行う際には、親子間で事業承継を行うケースがあります。親子間での事業承継を成功させるにはいくつかのポイントがあり...

  • 相続税の基礎知識

    相続税とは、日本の法律である「相続税法(昭和25年3月31日法律第73号)」に基づき課せられる税金のことを言います。 人...

  • 立川市にお住まいで相続の...

    次世代に財産を引き継ぐ上で、常につきまとうのは税金の問題です。最大で55%の税率になる相続税は、形や金額を問わないさまざ...

  • 節税対策

    Q:税金を節約したいのだが。A:保有する不動産の固定資産税や、賃貸収入に対する所得税を軽減することは土地オーナーの重要な...

  • 資金調達の役割と目的につ...

    何か新しいビジネスに挑むタイミングや、既存のビジネスをさらに拡大しようとするときには、資金調達がそのビジネスの鍵を握るこ...

  • 狭い土地の活用|具体的な...

    税理士は地主にとって、土地活用について相談できる最も心強いパートナーです。中でも狭い土地を持つ地主の中には、活用に中々踏...

  • 賃貸併用住宅による資産運...

    資産運用をする際には、今ある物件を上手に活用するという手段があります。その中でも、今所有して住んでいる物件の一部を賃貸用...

よく検索されるキーワード

代表者紹介

代表者

渡部 重也(Watanabe Shigeya)

渡部税理士事務所代表

保有資格

東京税理士会/登録番号:138611

東京都社会保険労務士会/登録番号:13150474

代表者挨拶

相続・事業承継・資産活用の専門家としてクライアントの皆様のご要望にお応えした最適な対応策をご提案いたします。

クライアントと専門家が一体となって問題の解決にあたっていきましょう。

躍進企業応援マガジン

会社概要

名称 AMSconsulting株式会社
所在地 〒202-0022 東京都西東京市柳沢5-2-32-218
電話番号/FAX番号 042-452-9097 / 042-452-9098
対応時間 平日9:00~18:00(時間外、日程は柔軟に対応いたします。)
定休日 土・日・祝(時間外、日程は柔軟に対応いたします。)

ページトップへ